コンテンツまでスキップ

自治会に関するちょこっとリサーチ

自治会に関して皆さんが気になる話題をピックアップいたしました!ぜひご覧ください。

#自治会費について 全国の自治会の相場は〇〇〇円?!

#自治会とゴミ出し 加入を断ったらゴミ出しが禁止された?

#自治会総会での挨拶 ポイントと例文を紹介!

全国の自治会費の相場はいくら?

Jタウンネットが全国2140名に行った調査によると、地域によって異なるものの毎月の自治会費は「1~300円」と答えた人が約3割と、最も多かったといいます。次いで多かったのは「301~500円」と、500円以内が約半数という結果になりました。1000円以上は17.9%と、割合としては少ないものの一定数いることがわかります。

都道府県別の傾向を見てみると、首都圏や大阪などではいずれも「1~300円」が最も多い結果に。都市圏ほど、会費が低い傾向にあるようです。一方で東北などは「301~1000円」のゾーンが多いなど、人口の少ない地方や震災の被害を受けた地域ほど自治会の必要性が高まるためか、会費は高い傾向にあります。

自治会費はどうやって集金される? 集金文面の例も紹介!

 

自治会費の集金は、自分の所属する班の班長が訪問に来るので、その場で支払うのが一般的です。

集金の日時や金額は、回覧板などの書面にて事前に告知されることがほとんど。案内文面には「金額」「集金期間」「訪問時間の目安」「班長」の連絡先などが記載されています。

【集金文面の例】
令和〇年〇月〇〇日
〇〇自治会員各位

〇〇年度会費集金のお知らせ

〇〇自治会長 〇〇 〇〇    

新緑の候、皆様におかれましては、ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。日ごろより、自治会活動にご参加いただき、誠にありがとうございます。さて、〇〇年度の会費を下記の要領にて集金させていただきますので、お知らせいたします。ご多忙中誠に恐れ入りますが、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。また、円滑に集金を行うため、おつりが出ないようご用意いただけると幸いです。

1.会費 〇〇円 

2.集金期間 〇月〇日~〇月〇日まで

3.集金時間 〇時~〇時

4.集金担当 各班(組)の班長(組長)が行います。

5.連絡先 〇〇(TEL 〇〇〇-〇〇〇〇)

上記の集金期間、不在のご予定がある方は、前もって会費を班長いお渡しくださいますようお願いいたします。

以上

自治会費はどんなことに使用されてるの?

 
清掃活動
 

自治会費の使い道としては、主に以下のような活動が当てはまります。

・子どもの安全のための見守り
・防災訓練の活動
・避難所・避難用品の管理、防災灯管理などといった自主防災
・清掃活動、リサイクル、ゴミ収集所管理などの環境美化
・地域のお祭りなどといった伝統文化継承活動
・集会所・公民館・公園・広場などの公共施設の維持管理
・回覧板・掲示板など情報伝達活動
・赤い羽根募金や赤十字などイベントの寄付金の徴収
・行政への陳情・要請の活動資金

もちろん実施する活動は地域によって異なりますが、これだけ見ると、意外と会費の使い道は多岐に渡るといえるのではないでしょうか。

 

自治会への加入を断ったらゴミ出しを禁止された! その対策は?

自治会に加入しないことでゴミ出しを制限されてしまい、悩んでいる方も多いのではないでしょうか。この記事ではとくに自治会の非会員に向けて、ゴミ出しを禁止されてしまった場合の対処法を紹介していきます。

ゴミ捨て場の使用を禁止されたら各市町村に相談を!

基本的に自治会は任意団体のため、加入の義務はありません。ただ入会しない場合、自治会の活動による利益を享受することも難しいといえるでしょう。そのため「自治会が管理するごみ置き場」については、自治会員ではない人の使用を制限しても、必ずしも不当とはいえない現状もあります。

では、自治会が管理するゴミ集積所を利用できない場合、どうすれば良いのか?

後ほど詳しく説明しますが、自治体は地域のゴミを収集する義務があります。これは廃棄物処理法でも決められていること。そのため、玄関先や集合住宅前にゴミを出しておいて「戸別収集」をしてもらえないか、まずは各市町村の担当窓口に相談してみましょう。

自治会に加入しないとゴミ出しができない・しにくい理由とは?

 

自治会の非会員がゴミ出しできない理由について、改めて以降でまとめてみました。

【理由1】地域住民間の不公平感をなくすため

本業や家事・育児などで忙しくとも、自治会の活動にも参加している人もいます。にもかかわらず、自治会には加入しないけどゴミ集積所は利用する人が出てくると、地域住民の間で不公平感が生じる可能性があるでしょう。既存会員からの不満も募ってしまうかもしれません。

また前述した通り、非会員のゴミ出しを認めてしまうと、自治会に加入しない人が増える可能性もあります。加入によるゴミ出しの条件が、自治会参加者を増やすきっかけにもなっているわけですね。

【理由2】自治会の土地や建物をゴミ集積所として使用している

加入が強制でないとしても、ゴミ集積所が自治会の所有する土地や建物にある場合、会員でないと利用しにくいケースもあります。

ゴミ出しのタイミングで会員と顔を合わせることに、気まずさを感じるかもしれません。例えば、賃貸マンション内のゴミ集積所は住人以外が利用できないのと同じような感覚があるといえそうです。

ゴミ出しができない場合の対処法

 

では、自治会が管理するゴミ集積所を利用できない場合、どうすれば良いのか。ここでは対処法を整理してみました。

【対処法1】戸別収集を自治体に依頼

ゴミ収集車

まずは前述したように、戸別収集をお願いできないか、各市町村の担当窓口に問い合わせてみましょう。

自治体はゴミを回収する責任がありますので、相談の余地はあるといえます。

【対処法2】自力でゴミ処理場に搬入

自治会のゴミ集積所が利用できず、自治体も戸別回収に応じてくれないのであれば、ゴミ処理場まで自分で持っていくしか方法はありません。可燃ゴミ、不燃ゴミともに家庭で出る量程度であれば、無料で引き取ってくれることも多いでしょう。

ただ、高齢者や車を所有していない人にとっては、あまり現実的な方法ではないといえます。そのため、以降で紹介する自治会に折衷案を提案する方法も検討してみましょう。

【対処法3】管理費を納めるなどの折衷案を提案する

自治会には加入しないもののゴミ集積所の管理費を支払ったり、掃除当番をしたりする代わりにゴミ出しを認めてもらえないか、交渉する方法もあるでしょう。

仕事や育児の関係上、どうしても自治会に加入できない事情がある場合はあわせて相談することで、ゴミ出しに応じてくれる可能性もあります。

【対処法4】新たなゴミ集積所を作る

自治会に加入していない人たちで、新たにゴミ集積所を作る方法もあります。この場合、各市町村の許可は必要となりますが、自治会に加入しなくてもゴミを回収してもらえる可能性があるでしょう。

ゴミ集積所の条件としては「4〜5軒分のゴミをまとめて出せる」「ゴミ収集車が停まれる場所にある」「カラス対策のためにネットなどで覆う」などがあげられます。

最初は戸別収集してもらえないか各市町村に相談を!

 
窓口相談

 

自治会に加入しないことでゴミ出しを制限されてしまった場合、最初に各市町村に戸別収集に応じてもらえないか、相談してみると良いでしょう。

もし応じてもらえない場合は、「ゴミ集積所の管理費用や掃除を負担する代わりに、ゴミ出しをさせて欲しい」と自治会の担当者に折衷案を持ち込んでみてはいかがでしょうか。

自治会総会での挨拶はどうしたらいい? ポイントと例文を紹介!

自治会長や役員の方は、総会で挨拶を行う機会もあるでしょう。ただ、「なんて挨拶すればいいの?」と迷う方も多いのではないでしょうか。ここでは挨拶時の例文を紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

自治会の総会で挨拶を行うときのポイントとは?

自治会の活動は会員の協力によって成り立っています。そのため、最初に忙しいところ出席してもらった旨、また日頃から自治会の活動に参加してくれていることに対しての感謝を伝えましょう。

自治会を代表して総会の開催を宣言したら、話し合いがスムーズにいくように協力を求めることも忘れずに伝えたいところ。ほかの自治会とも交流があるのなら、総会でどんな挨拶を行っているのか聞いてみて、自己流にアレンジしてみましょう。

話し方でも気をつける点はある!?

挨拶では内容はもちろん、会員が聞き取りやすい声かどうかも大切です。ボリュームは小さすぎてもダメですが、逆に大きすぎたり、声を張りすぎたりしても不快感を与えてしまいます。

話すスピードも早口ではなく、かといってのんびりすぎず、間の取り方などにも注意すると良いでしょう。

このほか語尾を伸ばしたり、「えー」「あのー」という言葉を連発したりすると、相手に内容が伝わりづらくなってしまいます。事前練習のときに、録音して自分の話し声を聴いてみましょう。

自治会総会での挨拶例も紹介!

 
マイク

 

では、自治会では具体的にどんな挨拶をすると良いのでしょうか。参考例を以降でまとめてみました。

【例1】総会開催の挨拶

まずは総会開催を宣言する挨拶例を、紹介します。

(例)
本日は大変お忙しい中、お集まりいただきまして、誠にありがとうございます。

本年も自治会総会を開催する運びとなりました。これも日ごろからの皆様の〇〇会活動に対する並々ならぬご理解とご協力の賜物と、心より感謝を申し上げます。役員の皆様、一年間にわたってのご活動、大変お疲れ様でした。総会が終わりましたら、新しく役員となられる方々への引き継ぎを、どうぞよろしくお願いいたします。

【例2】司会進行の挨拶

続いていざ総会が始まり、会議を進行するにあたっての挨拶例は以下となります。

(例)
皆様、こんばんは。本日は大変お忙しい中、ご出席いただきありがとうございます。定刻となりましたので、これより令和2年度〇〇会総会を開催いたします。本日、司会を務めさせて頂きます、〇〇と申します。よろしくお願いします。

本日の会議事項につきましては、お手元に配布しました資料のとおりです。〇〇町をこれまで以上に住みよい町にするためにも、些細なことでもけっこうですので、活発なご意見交換をしていただきたいと思います。

【例3】総会の締めの挨拶

総会が無事終わり、そのときの締めの挨拶は以下の通り。

(例)
本日はお忙しい中、〇〇会総会にご出席いただきまして、誠にありがとうございます。簡単ではございますが、閉会にあたりまして一言ごあいさつ申し上げます。

まず旧年度の役員の皆様、一年間大変お疲れ様でした。新年度の役員の皆様、いろいろと大変なこともあるかと思いますが、どうぞ一年間よろしくお願い申し上げます。自治会の活動は、地域の皆様の温かいご理解とご協力によって成り立っております。旧年度に続きまして、新年度も変わらぬご理解とご協力をいただけますよう、どうぞよろしくお願い申し上げます。

【例4】会長就任の挨拶

総会では、新役員就任の挨拶を行う機会もあるでしょう。そのため、新会長に就任したときの挨拶も参考までに紹介したいと思います。

(例)
本年度より〇〇自治会の会長を務めさせていただきます〇〇です。前会長の〇〇さん、〇年間お疲れ様でした。

若輩者でまだまだ未熟な点が多々あるかと思いますが、精一杯務めさせていただきます。いままでと変わらぬご理解とご協力をいただけますよう、どうぞ宜しくお願い申し上げます。簡単ではございますが、就任の挨拶とかえさせていただきます。

【例5】会長退任の挨拶

前任者が退任の挨拶をする場合の参考例は次の通りとなります。

(例)
退任にあたり一言ご挨拶を申し上げます。なにかと至らぬ点があったかと思いますが、私が自治会の会長を〇年間無事に務めることができましたのも、ひとえに役員の皆様をはじめとした会員の皆様、そして地域の皆様のご理解とご支援のおかげと感謝しております。誠にありがとうございます。

例文を参考に自分なりの言葉にアレンジしてみよう!

 

自治会の活動は、役員や会員の協力がなければ成り立ちません。そのため挨拶では、日頃の活動への感謝を述べることが前提となるでしょう。今回紹介した例文も参考に、自分なりの言葉でアレンジしてみてくださいね。

気になるマンション修繕の話題は何ですか?

弊社のメルマガでは、皆さんの気になる話題や取り上げてほしいテーマを募集しています。

以下のボタンよりぜひアンケートにご参加ください。

株式会社 カシワバラ・コーポレーション
東京本社 〒108-0075 東京都港区港南1丁目8番27号 日新ビル9階
岩国本社 〒740-0022 山口県岩国市山手町1丁目5番16号