騒音に関するちょこっとリサーチ
騒音に関して皆さんが気になる話題をピックアップいたしました!ぜひご覧ください。
#騒音レベル 人が不快に感じる音の度合いとは?「騒音レベル」について知ろう!
#子ども トラブルの多い子どもの騒音問題を防ぐには?
#自治会総会での挨拶 ポイントと例文を紹介!
騒音レベルは音の大きさを数値化したもの
そもそも騒音とは人が聞いて「騒々しい」「不快だ」と感じる音のことをいいます。この騒音の大きさを客観的に数値で表したものが、騒音レベル。騒音レベルはdB(以下デシベル)という単位で表され、騒音計を使用して計測しますが、この数値が大きいほどうるさい音といえます。
身近な音の騒音レベル
では、普段聞いている音は騒音レベルで表してみると、どのぐらいの数値になるのでしょうか。
表としてまとめると以下の通り。
以降では、各レベルをもう少しだけ詳しく見ていきましょう。
【20デシベル】ほとんど音が聞こえない
20デシベルは、無音とはいかないまでもほとんど音が聞こえないようなレベルです。
木の葉のふれあう音や雪の降る音、また人の声だと小さな寝息程度だといえます。
【30デシベル】小さなささやき声程度
深夜の郊外の静けさや鉛筆の執筆音などは、このレベルに該当。人の声で例えると、小さなささやき声程度です。
【40デシベル】図書館内で感じるレベル
40デシベルは閑静な住宅地の昼間や図書館内で感じるレベル。リビングや寝室など、ゆったり過ごすことを目的とした場所で感じる音のレベルは、40デシベル以下が望ましいとされています。
【50デシベル】静かな事務所の中
50デシベルは、人が通常発する声や家庭用クーラーの駆動音、換気扇が発する音と同レベルになってきます。
人によって音の感じ方は変わり、自分がいる環境によっても適正な音のレベルは異なりますが、50デシベル以上になってくると室内では騒音と感じる方も出てくるようです。
【60デシベル】ここからは少し「うるさい」と感じる
60デシベルになると、「うるさい」と感じる人も多くなってきます。60デシベルは洗濯機やテレビ、トイレで水を流すときやデパートの店内で感じる音とだいたい同じ大きさです。
【70デシベル】声を張り上げる必要が出てくる
70デシベルになると人が極端に多い街頭や掃除機の音など、ある程度声を張り上げなければ、会話が成り立たないレベルになってきます。
【80デシベル】「かなりうるさい」と感じる
80デシベルは、地下鉄の車内やピアノなどの楽器の音、またパチンコ屋の店内や救急車のサイレンで感じる音と同じ大きさになっていきます。つまり、かなり大きな声を出さなければ会話は成り立たなくなるでしょう。
【90デシベル】「きわめてうるさい」レベル
90デシベルまでいくと犬の鳴き声やカラオケルームで感じる音と同じ大きさになります。
ここまでくると、マンションでよく起こる騒音トラブルの原因となってしまう可能性があります。
日常生活で「騒音」とされる基準値を超えてしまう例
周囲に迷惑をかけないように配慮していても、思いがけず他の人にストレスを与える音を発することもあります。では、具体的にどういった状況がありえるのか。その例を紹介していきます。
【例1】洗濯機の音
洗濯機の騒音レベルは先ほど説明したように、60デシベル後半から種類によっては70デシベルほどとなっています。この基準値を超えてさらにうるさくなる原因としては、洗濯機が不安定な状態で設置されていたり、洗濯物を入れすぎたりしていることが考えられます。
とくに洗濯機のモーター音は壁を伝って隣室や階下、上階にも聞こえやすくなってしまうため、深夜や早朝など他の人が寝ている時間帯は避けるなどの配慮が必要になってきます。
【例2】人の話し声
通常の会話程度だと音のレベルは50デシベル程度ですが、例えば深夜に複数の友人と集まってわいわい騒ぎながら会話するような場合は、音量が90デシベルに達する可能性もあります。これは前述したように、騒音トラブルの原因となるような極めてうるさいレベル。トラブルを防ぐためには、いくら個人の住居とはいえ、夜間に複数人が集まって騒ぐなどはできるだけ避けましょう。
不快に感じる音は50デシベルを超えてから
今回紹介した騒音の数値はあくまでも客観的な値ですが、50デシベルを超えると人は音に対してストレスを感じるといいます。もし自分自身で気になることがある場合は、まずは自分が発している音がどの程度の数値なのか把握することが、他の人に迷惑をかけず、周囲との人間関係を良好に保つことにつながります。
トラブルの多い子どもの騒音問題を防ぐには?原因と対策を解説
マンションに住んでいる子育て世帯は「子どもの声や足音で苦情がきた」「うるさいと思われていないか心配」など悩まれることが少なくありません。
騒ぐ、泣く、走る…小さな子どもはなかなか静かにしていられないもの。大人の生活音と違って、注意しても繰り返してしまうことも多いでしょう。
子どもの騒音トラブルの原因と、効果的な対策方法についてご紹介します。
子どもの騒音を「うるさい」と感じてる人は多い
マンションの騒音問題のなかでも、子どもの声や足音に関する苦情は非常に多いと言われています。
多少の音であれば許容したいと思っても、騒音が続くと大きなストレス。最初は我慢していても、眠れなかったり具合が悪くなったりして、苦情を言われるケースが多いようです。
特にマンションには、子育て世帯以外にもさまざまな人が住んでいます。病気療養中の人や受験生、夜勤で昼間寝ている人など、音に敏感な人が住んでいる場合もあるでしょう。
そのため「小さい子どもだから、うるさくてもしょうがない」と思うのではなく、お子さんがいる家庭においても騒音対策を取ることが大切です。
子供がからむ騒音の原因とは?
では、子供のどういった行動で騒音問題が発生する可能性があるのか。原因をまとめてみました。
【原因1】子供のドタバタ歩き
よく問題となるのが、下階に響く子どもの足音。子どもが高いところから飛び降りたり、ドタバタと走り回ったりしていると、苦情がくるかもしれません。
また、子どもはかかとから着地するように歩くので、普通に歩いているつもりでも「ドスドス」と響くことがあります。いくら注意しても、なかなか大人のように静かに歩くのは難しいため、防音マットによる対策も検討しましょう。
【原因2】子どもの泣き声や親の叱る声
子どもであれば、泣くのは当たり前です。しかし親は慣れていても、周囲からすると騒音だと感じてしまうこともあります。
また「子どもの泣き声よりも、大人が叱る声のほうが気になる」という意見も多いです。大人の「静かにしなさい!」という怒鳴り声がご近所迷惑になってしまえば本末転倒。子どもを叱るときには、声のボリュームや言い方に気をつけましょう。
【原因3】ドアの開け閉めや椅子を引きずる音
子どもがドアを「バタン」と閉める音や、椅子を引きずるような音も、意外と周囲の住戸に響きます。
ほかにもおもちゃを落としてしまったり、物を投げて壁にぶつけたりと、騒音の原因はさまざまです。
子どもの騒音問題を防ぐには?
マンションに住んでいれば、子どもに「静かにしようね」とマナーを教えることは大切です。しかし、子どもの立てる音をゼロにするのは、なかなか難しいでしょう。
もし子どもの騒音で苦情がきたら、以降で紹介する子どもに注意する以外の対策を取ることも検討してみましょう。
【対策1】床への防音対策
防音効果が高いと言われる鉄筋コンクリート造のマンションでも、足音は下階に響くことがあります。そのため防音マットなどを敷いて、足音の衝撃を吸収できるような対策を検討してみましょう。
また椅子に「脚カバー」をつけると、椅子をひきずる音も軽減できます。ドアの開閉音が響く場合は、ドア枠にクッション性のあるテープを貼るのが効果的です。
なお騒音対策については、以下の記事でも詳しく解説しているのでぜひ参考にしてみてください。
【対策2】壁への防音対策
鉄筋コンクリート造のマンションでは、隣の家との間にある「戸境壁」は基本的にコンクリートです。ある程度の遮音性はありますが、物件によっては厚みが足りないなど音を通しやすい場合もあります。
そのため泣き声や騒ぐ声で苦情が来る場合、壁に遮音シートや吸音パネルを貼るのが効果的。また、隣の家との間の壁沿いにソファや本棚などの家具を並べると、音が伝わりにくくなります。
【対策3】窓とカーテンを閉める
これはすぐにできる対策ですが、子どもの声が騒がしいときには、できる限り窓は閉めておきましょう。窓が開けっ放しになっているよりは、近所迷惑になりません。
さらにカーテンまで閉めると、より音は響きにくくなる可能性があります。厚めのカーテンや防音カーテンなどを使うと、より効果的です。
【対策4】近所の人と良い関係を築く
普段から近所の人と交流し、相手からの印象を良くしておくことも一つの対策。知らない人の立てる音は気になりますが、よく知っている人であれば許容もしやすいはずです。
そのため近所の人に会ったら、まずは顔を覚えてもらうように挨拶をしましょう。そして子どもにも、近所の人に挨拶をするように伝えたいところ。エレベーターなどで会ったら、「ご迷惑をかけていないでしょうか」など聞いてみるのも良いですね。

子どもの足音や泣き声には防音対策を!
家族が思っている以上に、子どもの足音や声は響きやすいものです。トラブル防止のために、床や壁、窓などに防音対策を取りましょう。
なお、普段から近所の人とコミュニケーションを取り、印象を良くしておくことも大切です。
騒音の苦情を手紙で伝えたい! 書き方のコツや文例まで紹介
騒音問題について直接伝えることが難しい場合は、匿名の手紙を相手のポストに投函する方法もあります。文章であれば感情的になることもなく落ち着いて伝えることができるため、余計なトラブルを回避できるかもしれません。
では手紙にはどういった内容を記載するべきか。この記事では、騒音の苦情を手紙で伝える際のポイントを説明していきたいと思います。
管理会社に相談しても解決しない場合は手紙で伝えてみる
騒音のトラブルは住民にとって深刻な悩みのひとつで、ストレスもたまります。解決するには、苦情を伝えるしかないことも少なくありません。
方法としては直接伝えたり、管理会社などに相談したりなどの方法があげられます。口頭で苦情を伝えるほうが手っ取り早いように感じますが、一方で、リスクもあるといえます。例えば、つい感情的に苦情を伝えてしまい相手と口論になる可能性もありますし、逆恨みによる嫌がらせに発展するかもしれません。
適切な方法としては、管理会社か理事会などに相談し、該当する住人に苦情を伝えてもらうと良いでしょう。それでも解決しない場合は、冒頭でも紹介した通り、匿名で手紙を書いて警告する方法もあります。
手紙で苦情を伝えるメリットとは?
手紙で騒音の苦情を伝えるメリットを、まずはまとめてみました。
【メリット1】匿名で伝えられる
逆恨みや嫌がらせなど、不要なトラブルを避けるためにも、苦情の手紙は匿名で出すのが賢明。特に相手がどんな人かわからない場合はなおさらです。
手紙の内容は、簡潔かつ具体的に書くことを心がけましょう。例えば「近所の住人ですが、深夜の音楽がうるさくて迷惑しています。配慮をお願いします」といったイメージです。
また手紙だと、苦情を伝えたい相手のポストに投函するだけなのでいつでも簡単に実行できますよね。
【メリット2】落ち着いて伝えられる
口頭での苦情となると、感情的になって相手を傷つけたり、相手の態度を硬化させたりする可能性があります。これでは、騒音を止めてもらいたいだけなのに、無用な人間トラブルに発展してしまう恐れもあるでしょう。
管理会社か管理組合に伝えてもらうにしても、こちらの深刻さが伝わっていない場合も少なくありません。また、匿名を希望しても、うっかり個人情報が漏れてしまう可能性もあります。
その点、手紙であれば冷静に自分の伝えたい内容を書くことができますし、第三者のミスで個人情報が漏れる心配もありません。
苦情の手紙を書くときに押さえておきたいポイント
手紙で苦情を伝えても、解決しないようでは意味がありません。相手の機嫌を損ねてしまい、かえって騒音がひどくなる可能性もあるかもしれませんので、手紙を書くときに押さえておきたいポイントも整理してみました。
【ポイント1】差出人の名前は書かない
前述した通り、手紙なら匿名で伝えることができます。そのため名前を記載しないことで、逆恨みされたり嫌がらせのために騒音がひどくなったりするなど、余計な人間関係のトラブルを避けることにつながるでしょう。
【ポイント2】相手に寄り添い、冷静な文章で
苦情の目的は相手に反省を促し、騒音に気をつけてもらうことです。相手がどんな人かわかっている場合は、どういう伝え方が最も効果的かを考えてみると良いでしょう。要するに、相手の家庭の事情や立場に寄り添うことを忘れてはいけません。
例えば、小さいお子さんがいる家庭なら、ある程度大きな声で騒いでしまうのは仕方がないところもあります。「お子さんはどうしても騒いでしまうものなので、仕方ない部分もありますが」など相手の家庭に共感できる気持ちも添えてお願いできると、伝わりやすいかもしれません。
なお相手に明らかに非がある場合でも、感情を害するようなきつい文章で表現することは避けましょう。赤ペンで強調するなど、感情的な表現は避けてください。強調すべき点はあっても、必ずしも強い表現が相手に伝わるとは限りません。不快な気持ちにさせてしまえば、より事態が悪化する可能性もあります。
【ポイント3】いつ、どんな音で困っているかを明確に
手紙で伝える場合は、長いと読まれない可能性があるため、簡潔かつ具体的に伝えたほうが良いでしょう。
単に「生活音」「うるさい」といった抽象的な言葉では、相手に自覚がない場合、正しようがありません。ですから「日中の子どもの走る足音や騒ぎ声が響いてくることもあり」と、時間帯も含めて具体的に説明したほうが良いでしょう。
【ポイント4】相手に配慮しながら具体的な解決案も伝える
具体的にどうして欲しいのか、こちらからも具体的な解決方法を提案できるとなお良いでしょう。単純に言い分ばかりを主張するのではなく、相手に理解してもらう、お願いするという気持ちが大切です。
例えば、早朝や深夜は配慮してもらうなど、折衷案を伝えてみるのも良いでしょう。相手に与える印象も違ってきますし、気分を害されて逆効果になる可能性も少なくなりそうです。
騒音があまりにもひどくてペナルティーを課すにしても「警察に通報する」といった大げさな表現ではなく、「管理会社に連絡します」など、第三者に協力を仰ぐような内容にしたほうが良いでしょう。同じマンションに住んでいるということを踏まえ、気まずさが残らないようマナーや配慮も忘れずに伝えるよう心がけてみてください。
騒音の苦情を手紙で伝えるときの文章例
実際に、手紙にはどのような内容を記載すべきなのか。丁寧なパターンと、少し強めに伝える2パターンを紹介します。
【丁寧に苦情を伝える手紙の文例】
令和〇年〇月〇〇日
〇〇〇号室 〇〇様
お忙しいところ、突然のお手紙で申し訳ございません。
このたび、〇〇様にお願いしたいことがあり、お手紙を書かせていただきました。
深夜、〇〇様のお宅より掃除機や洗濯機の音が聞こえることがあります。
〇〇様の事情もあるかと存じますが、23時以降は、ご配慮願えませんでしょうか。
一方的なお願いで恐縮ではございますが、何卒宜しくお願い致します。
【少し強めに伝える手紙の文例】
夜間における騒音の注意喚起
〇〇様の騒音に耐えかねて、お手紙を差し上げることにいたしました。
状況
〇月〇日 〇〇時〇〇分~〇〇時〇〇分
内容:振動を伴う足音
〇月〇〇日 〇〇時〇〇分
内容:洗濯機、掃除機などの生活音
〇月〇〇日 〇〇時〇〇分~〇〇時〇〇分
内容:カラオケ
〇月〇〇日 〇〇時〇〇分~〇〇時〇〇分
内容:テレビの音
以上の騒音により、睡眠に障害が生じております。事情がおありかと思いますが、こちらの事情もお汲み取りのうえ、夜間の騒音には十分に配慮していただけますでしょうか。
改善が見られない場合は、管理会社に通報したいと考えております。何卒、宜しくお願いいたします。
騒音の手紙は冷静・簡潔・具体的に
騒音の苦情は直接伝えるのではなく、まず管理会社や理事会に事情を伝え、解決できないか相談してみると良いでしょう。それでも解決しない場合、匿名で手紙を書いて相手のポストに投函してください。
手紙なら冷静に伝えることができるため、相手を傷つけて逆恨みされるなど、余計なトラブルを避けることができるでしょう。
ただ、手紙を書くにしても相手に寄り添い、丁寧にお願いする文章を心がけてみてください。騒音の状況を簡潔かつ具体的に伝えることも大切です。
気になるマンション修繕の話題は何ですか?
弊社のメルマガでは、皆さんの気になる話題や取り上げてほしいテーマを募集しています。
以下のボタンよりぜひアンケートにご参加ください。