コンテンツまでスキップ

引越しに関するちょこっとリサーチ

引越しに関して皆さんが気になる話題をピックアップいたしました!ぜひご覧ください。

 不在時には手紙でもOK!? 引越し挨拶の正解は?

引越しの挨拶はしないとダメ? 挨拶しないデメリットを紹介

引越しの挨拶品は「老若男女に喜ばれる」が鍵! オススメの品は?

#引越し #挨拶 #挨拶品

手紙にはどんな内容を書けば良いの?

 

名前は苗字だけの記載が安心な場合も

手紙には、最初に自己紹介を書きます。その際に書く名前ですが、家族であれば世帯主のフルネームだけでOK。

ただし、ひとり暮らしの女性の場合は、無用なトラブルを避けるためにも苗字だけにしておいた方が無難です。手紙の良さは、顔を見せないことで性別が分からないこと。フルネームを描いてしまうと性別がわかってしまうことが多いので、不安な場合は苗字だけに留めておきましょう。

 

【引越し日と何階に住んでいるかもあわせて記載しよう!

挨拶の手紙には、「何月何日」「どこに」引越してきたのかもあわせて書いておきたいところ。この記載がないと、手紙を受け取った相手も「いつからここに住みはじめた人なの?」と、困惑させてしまうことになります。

セキュリティが心配な方は室番号は省いても失礼には当たりませんが、階数は最低限記載しておくほうが不審な印象を避けることができそうです。

 

【手紙である理由を添えて妙な誤解を防ぐ

手紙での挨拶のポイントは、「なぜ手紙なのか」をさりげなく記載しておくこと。

例えば、「何度か引越しのご挨拶に伺いましたが、ご不在でした。お会いできなくて残念でした」といった旨を書いておき、そのうえで「手紙による挨拶に変えさせていただきました。失礼をお詫びします」と添えておけば、「挨拶で顔を合わせたくないのかな?」などと相手に誤解を与えることもありません。

 

【手紙の最後は「よろしくお願いします」で結ぶ

近隣とのお付き合いは入居時のご挨拶だけで終わるわけではありません。今後廊下やエレベーター等ですれ違ったときに交わす挨拶も、いわゆる小さな「近所付き合い」のひとつ。手紙の最後は「今後ともよろしくお願いいたします」とひと言添えておき、まずはお互いに居心地の良い近隣関係を築く姿勢を示しておきましょう。

 

子どもやペットの存在を伝えることも近隣への配慮のひとつ

小さな子どもがいると、泣き声や騒いでいる音が周囲にどうしても聞こえてしまいます。もちろん仕方がないことではありますが、静かな環境で生活したいと思っている人にとっては迷惑に感じることもあるでしょう。

また、ペットの鳴き声や臭いが気になる人もいます。そのため、子どもやペットの存在に触れて「お騒がせするかもしれませんが、何かあればご指導ください」と、挨拶の時点できちんと伝えておくことも大事。最初にきちんと話しておくことで、騒音にまつわる大きなトラブルに発展する可能性も軽減されます。

手紙を渡した後に会った場合は再度挨拶をしよう!

手紙で挨拶を済ませた後に、相手の方とすれ違った場合などは「その節は直接訪問できず、お手紙で失礼しました」とお詫びの挨拶をしておきましょう。

同時に改めて「〇月〇日に引越してきた○○です」と伝えます。こうした丁寧なコミュニケーションを通して、近隣の方との関係を良好に保っておくことが大切です。

賃貸物件で大家さんがいる場合、家賃の支払いをはじめトラブル発生時などにはお世話になることも少なくないので、引越し時から良好な関係を保つことが大事です。

そこで大家さんへは手紙ではなく対面での挨拶を心掛けたいところ。その際は手土産を持って行くと、さらに印象が良くなりそうです。

なお、挨拶のときの言葉で迷ったら以下の記事で文例を紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

大家さんには直接の挨拶を忘れずに

賃貸物件で大家さんがいる場合、家賃の支払いをはじめトラブル発生時などにはお世話になることも少なくないので、引越し時から良好な関係を保つことが大事です。

そこで大家さんへは手紙ではなく対面での挨拶を心掛けたいところ。その際は手土産を持って行くと、さらに印象が良くなりそうです。

引越しの挨拶はしないとダメ?

挨拶しないデメリットを紹介

引越し先のご近所さんには挨拶をするのがマナーだと聞きます。挨拶をしないことでどのような支障が生じるのか、整理して紹介していきます。

引越しの挨拶をしなかった場合のデメリット

引越しの挨拶をしないことによって、どのようなデメリットがあるでしょうか。以降で3つにまとめてみました。

 

【「非常識な人」だと思われてしまう

「引越し挨拶」という文化はまだまだ根強いということになります。そのため、こういった世代から見ると、挨拶をしないことは非常識な人だという印象を持たれかねません。

マンションでは年代の異なるさまざまな人が暮らしているわけですから、新たなコミュニティで人間関係を良好に保つためにも、やはりきちんと挨拶をしておいて損はないといえそうです。

また、話したこともないよく知らない人が身近に住んでいると、人は少なからず無意識のうちに警戒心を抱いてしまうもの。そうした警戒心を払拭してもらう意味でも、引越しの挨拶は貴重な機会。逆にこの機を逃してしまうと、ご近所と話すタイミングはそうそう訪れないかもしれません。

 

【災害などの緊急時に頼りづらい

日本は地震や台風などの災害が多い国です。もし大きな災害が起きたときには、近所の人たちとの助け合いで乗り切れる場面も出てくるでしょう。特に複数の世代が1つの建物に集うマンションなら、なおさらです。

しかし、たとえ近くに住んでいても、お互いに知らない相手だと災害時などの非常事態が起きたときに助けの手は借りにくい。そうしたことを防ぐためにも、引越しのタイミングできちんと挨拶をしておくことで、何かあったときに助けを求めやすくなるのではないでしょうか。

 

 

【生活音が騒音トラブルにエスカレートしやすい

近所の人との間で特に多いトラブルが、子どもの足音やペットの鳴き声などの騒音問題です。国土交通省が2018年に行ったマンション総合調査によると、居住者間のマナーをめぐるトラブルで最も多いのは生活音(38.0%)でした。

とはいえ、まったく知らない人が騒がしくすると不快に感じる生活音も、多少でも知っている人に対しては寛容になれることもあるでしょう。こうした観点から、近所の人と顔見知りになっておくと子どもやペットが騒いでしまった時も、深刻なトラブルには発展しない可能性があります。

また、引越しの挨拶を通じて顔見知りの住人を増やしておくと、いざ自分が騒音被害に悩まされているときに相談もしやすくなります。同じマンションで同じような騒音の悩みを抱えていたら、お互いに問題解決に向けて協力できるかもしれません。

 
 
file_5f6415f70da06

引越しの挨拶をしない方が良いことも

ここまで引越しの挨拶をしないことによるデメリットを紹介してきましたが、とはいえ場合によっては挨拶を控えたほうが良いケースもあります。

 

【女性単身世帯は防犯上のリスクから控えた方が賢明

女性のひとり暮らしの場合、単独で引越しの挨拶に行くのは避けたほうが賢明です。というのも、住まいを知られることでストーカーなどの犯罪の引き金になってしまう可能性もゼロではないからです。

ただし、ひとり暮らしだからこそ、何かあったときに頼れる隣人がいると心強いのも確か。これらを考慮して、引越しの挨拶をする場合は、事前に不動産会社等を通して、相手がどのような方たちなのかを確認しておくと安心です。

また、挨拶に行くときは可能な限り家族や知り合いに同伴してもらうことをおすすめします。防犯上のリスクを踏まえて、最善の方法を検討しましょう。

 

【単身者は引越しの挨拶を歓迎しない人もいる

単身者向けの賃貸物件は、入居者の入れ替わりが激しく、近所付き合いの機会に乏しいといえます。また、そもそも近所付き合いが嫌いな入居者も一定数いることが予想され、引越しの挨拶に来られることを好まない可能性もあるでしょう。

それに入居者の多くは日中仕事をしていて、部屋にいる時間帯もまちまち。挨拶に行っても不在でなかなか会えないことが予想されるため、挨拶を行うにしても手紙をポストに投函する程度で問題ないといえそうです。

賃貸でも分譲でも、家族がいる場合は挨拶をしておくと安心

 

マンションを購入した場合、すぐにまた違う場所へ引越しをするケースは少ないでしょう。特に同じフロアの居住者の方とは顔を合わせる機会も多いでしょう。また、学校で、同じマンションに住む子ども同士が交流をする機会もあります。

そのため、特に家族がいる場合は、引越しの挨拶をしておくと、その後の人間関係もスムーズになる場合が多いでしょう。

また、賃貸であっても、子どもの足音などが階下に響いて騒音トラブルにつながる可能性もあります。引越し挨拶時に、小さい子どもがいる、などの旨を伝えておくと、トラブルに発展せずに済むかもしれません。

コロナ禍での引越し挨拶はどうしたら良い?

 

引越し挨拶をしたいと思っても、今(2021年4月現在)はコロナの影響もあり、対面で会うことは難しいケースもあるでしょう。

そんなときは、インターホン越しの挨拶としてしまうのもひとつの手。「本当はきちんと挨拶したほうが良いでしょうが、ウイルスが収まりましたら改めてご挨拶に上がります」と伝えておくだけでも丁寧な印象は伝わります。

もしくは手紙のみの挨拶で、としてしまう方法もあります。なお、手紙の挨拶の仕方は以下の記事で解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

不在時には手紙でもOK!? 引越し挨拶の正解は?

 

状況に応じて挨拶するかしないかを決める

引越し先への挨拶は特に年配の世代で常識だという考え方が根強そうですが、女性や単身者などは必ずしも引越しの挨拶をすることがベストな選択だとはいえません。

とはいうものの自然災害をはじめ、何かあったときのことを考えると、最初にしっかり挨拶しておくことで助けを求めやすくなるのも確か。それぞれの住まいの状況や事情を考慮しながら、挨拶に出向くかどうかを決めましょう。

なお、引越しの挨拶を「する」となったときの基本マナーや注意点については、以下の記事でも解説していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

 

引越しの挨拶はすべき? 基本マナーや注意点を知ろう!

引越しの挨拶品は「老若男女に喜ばれる」が鍵! オススメの品は?

新たな土地で人間関係を円滑に進めるための手段ともいえる、引越しの挨拶。「手ぶらで行くのもなんだから……」と、挨拶品を持っていくケースも多いでしょう。ただ、何を持っていけばいいのかは悩みどころ。品物を選ぶときのポイントを踏まえて、オススメの挨拶品を紹介していきます。

引越しの挨拶品として喜ばれる具体例も紹介!

 

【挨拶品1】お菓子

引越しの挨拶に限らず、贈答品として渡す機会が多い菓子折り。前述したように賞味期限に気を付けるとともに、老若男女問わず好まれるものを選びましょう。

「テレビで紹介されたおしゃれなお菓子」というよりは、クッキーやせんべいのような定番なのお菓子の方が、好みが分かれることもありません。なおかつ1個ずつ包装されたお菓子であれば、「封をあけたけど、食べきれない……」といったことにもなりません。世帯数の少ない家族でも食べきりやすいものを選んで。

 

【挨拶品2】お米

最近では、ちょっとしたお礼や挨拶にぴったりな、数百グラムのサイズのお米もあります。値段も500円ほどからと、お手頃。ただ、単身者の中には自炊されない方もいるので、単身者向けのマンションへ引っ越す場合などには不向きかもしれません。

ファミリータイプ向けのマンションへの引越しで、少し趣向を変えた挨拶品を探している方は検討してみましょう。

 

【挨拶品3】タオル

タオルも定番アイテムのひとつ。ただ、タオルといってもふきんやハンカチ、ハンドタオルなどタイプもさまざま。ふきんであればどの家庭でも使いやすいと思いますが、ハンカチやハンドタオルを選ぶ場合は、性別や年齢を選ばない無地なデザインが良いでしょう。

 

 

【挨拶品4】ティッシュなどの衛生用品

「どの家庭でも必ず使うもの」「もらって困らないもの」といえば、ティッシュなどの衛生用品。少し上質な紙を使っているものや、丁寧に梱包されたものであれば、日用品も立派な挨拶品となります。

「どんなお菓子にしよう?」「どんな柄のタオルにしよう?」と悩んでしまう方は、日用品なら色や柄の選択肢も少ないので選びやすいかもしれません。

 

【挨拶品5】洗剤などのクリーニング用品

洗剤などのクリーニング用品もどの家庭でも使うものであり、引越しの挨拶品として定番。ただ、海外製のものなどは好みが分かれるため避けたほうが無難です。

クリーニング用品こそ万人受けする、昔からの定番商品を選びましょう。

 

【挨拶品6】ラップ・保存容器の詰め合わせ

ラップ1つだけ渡すのは素っ気ない感じがしますが、最近では、ラップや保存用バッグなどを詰め合わせたギフト専用パックもあります。ストックしておいても邪魔にならず、実用性も高いので案外と重宝されるかもしれません。

 

file_5eb5361f85413

挨拶品はネット通販を使うのも手!

 

引越しの挨拶品の予算は、500~1000円ほどという方が多いのではないでしょうか?

「ギフト」といえば百貨店などでの購入が思い浮かびますが、1000円以下のちょっとした品は、あまり多く取り揃えていません。日用品はドラッグストアなどでも購入できますが、今度は梱包したり、のし紙を用意したりすることが手間にもなってしまいがちです。

そこで、ネット通販を検討してみるのも手です。挨拶品を専門に扱うショップもあり、1000円以下の商品ラインナップも充実しています。「ご挨拶」などを記載したのし紙も、簡単な手続きで付けられるところが増えています。

 

お菓子やタオルなど「どんな人」にも喜ばれる挨拶品を

 

引越しの挨拶品を贈る相手は、年齢も性別も異なる方々です。そのため、老若男女問わず好みが分かれない、お菓子やタオルなどの無難な品物を贈ると失敗はありません。

「定番ではない変わったものを贈りたい」という場合にも、自分の好みを優先するのではなく、あくまで贈られた人の気持ちになって選択すると喜ばれるでしょう。

気になるマンション修繕の話題は何ですか?

弊社のメルマガでは、皆さんの気になる話題や取り上げてほしいテーマを募集しています。

以下のボタンよりアンケートにご参加ください。

株式会社 カシワバラ・コーポレーション
東京本社 〒108-0075 東京都港区港南1丁目8番27号 日新ビル9階
岩国本社 〒740-0022 山口県岩国市山手町1丁目5番16号